グラフィックイコライザー Raicho7neptune(ネプチューン)
雷鳥7シリーズはムジカのフラグシップモデルです。
ヨーロッパでは標準的な30cm幅の筐体は、天板と底板の御影石を金属製のキールによって連結して構造体とし、
増幅回路が構造体内にフローティングされて配置されます。
そのため振動に強く、雷鳥7シリーズは重ねて設置しても音質が劣化することがない設計です。
これを可積層構造と呼んでいます。
また、雷鳥7シリーズは前面、上面、側面にはネジ類がありません。
側板には弦楽器のfホールがデザインされています。
単なる工業製品ではなく、そのデザインにもこだわりをもって造られています。
Raicho7geqからRaicho7 neptuneへ6つの変更があります。(1)~(5)は低歪・低ノイズ化のため。(6)はデザイン上の変更です。
(1) 半導体バッファ回路から6DJ8を使用した真空管バッファ回路に変更
(2) 電源回路をローノイズ電源に変更
(3) ケースが鉄から非磁性体であるステンレスに変更
(4) 銅板による完全ワンポイント・アース
(5) バイパススイッチによる音楽信号切替を廃し、リレー式に変更
(6) トッププレート(天然石)のロゴの変更
本機の周波数特性は8Hz~100KHzの超広帯域、192Kのハイレゾ音源を損なうことなく再生します。 ノイズレートが低く、デジタル処理が行われていない純アナログ回路のため、 24bitの高解像度の音楽信号もロスなく再生することが可能です。 近年、音楽ソースはハイレゾ音源で配信されることが多くなってきていますが、ファイル形式やD/A変換が注目されることはあっても 増幅回路が議論されることは少ないように思います。 ハイレゾ再生は音源、増幅回路、スピーカーのすべてが広帯域、低ノイズのハイレゾ対応でないと良さを引き出すことはできません。
ムジカの雷鳥シリーズには当初よりトーンコントロールが搭載されており、世代を重ねるごとに改良されてきましたが、 雷鳥7ではその集大成としてグラフィックイコライザーを発表します。 本機は15の帯域(30、50、80、140、220、370、600、1K、1.7K、2.7K、4.5K、7.4K、12K、20K、33KHz)を プラス6デシベルからマイナス6デシベルまで調整可能です。 30年ほど前のグラフィックイコライザーと異なり、最新のグラフィックイコライザーは低歪、ローノイズで挿入感を感じません。 当時のものとは全く異なる次元だと考えて良いでしょう。
3極真空管6DJ8によるバッファアンプ回路が搭載されています。 バッファアンプは日本語で緩衝増幅器と呼ばれ、梱包で使用する緩衝材のように回路の前後の影響をお互いに排除するための回路です。 オーディオ機器には『相性』がありますが、バッファアンプが搭載されていると相性がほとんどなくなり、機器の持ち味を発揮することができるようになります。 このバッファ回路は真空管回路らしからね超低インピーダンス且つ超低歪です。 プリアンプの出力には複数の機器をつなぐ可能性があります。 バイアンプではパワーアンプが2台接続されることがありますが、本機は10台以上接続可能です。
オーディオコンポーネントには何種類かの電圧の電源が使用されていますが、これらすべての基準点となるポイント(アース・ポイント)があります。 ところが、アースの配線には通常、電線が使用されており、真の基準点から電線で数十センチ離れると僅かに電位が発生します。 この発生した電位を新たな基準点として回路を形成すると最初の回路と次段の回路とでは基準点の電位の差がノイズとなります。 完全ワンポイント・アースは真のアース・ポイントを2cm角程度の銅板とし、すべてのアースを集中させることで回路間の基準点の電位の差をなくし、ノイズを減少させています。
スターギャラクシーはインド南東部アーンドラ・プラデーシュ州で産出される黒御影石の一種。 マグマが地下深くで凝固したもので、深い漆黒の中にゴールドスポットと呼ばれる金色の粒子がちりばめられており、 夜空に輝く星のような美しい石材です。 スターギャラクシーは密度が高く、硬く、重量があり、極めて高価な石材です。 雷鳥7シリーズではスターギャラクシーを天板と底板に使用しています。 これは雷鳥7シリーズを重ねて設置しても音質が劣化することがない可積層構造を実現するためです。 らいちょう7シリーズは3台まで重ねて使用することが可能です。
2009年、システムコンポーネントに負けないプリメインアンプを開発するというコンセプトで雷鳥のプロジェクトは始まりました。 岐阜県の鳥である雷鳥の名を冠た雷鳥は7回のモデルチェンジを経て、現在に至るまでフラグシップモデルとしてムジカを代表するコンポーネントです。 今回のモデルチェンジは真空管バッファーの追加やワンポイントアース等低ノイズ・低歪を追求したマイナーチェンジです。 プリアンプ Raicho7 concert(コンサート)とパワーアンプ Raicho7moonlight(ムーンライト)と共に使用してもクオリティを落とさない最新の設計です。 ムジカ試聴室(ログハウス)ではグラフィックイコライザー Raicho7neptune(ネプチューン)の試聴が可能です。ぜひお越しください。
カスタマイズは高音質化や使いやすさ向上のためにパーツの一部を交換するサービスです。
これまでオーディオ機器は最大公約数的なお客様に満足いただく無難な設計でした。
しかし、趣味性が強いオーディオ機器では凡庸な設計になってしまうということにもなりかねません。
音質最優先の場合もあれば、デザインにも大きなウエイトを置く場合もあります。
また、3系統ある入力端子の内、常用の1系統のみはさらにハイグレードなパーツに交換したい場合もあるかと思います。
それぞれのお客様にとってハイ・パフォーマンスな製品であるためのカスタマイズです。
カスタマイズは購入時はもちろん、購入後も可能です。詳細は カスタマイズ一覧表をご覧下さい。
●素子数:15素子(30、50、80、140、220、370、600、1K、
1.7K、2.7K、4.5K、7.4K、12K、20K、33KHz)
●周波数特性:8Hz~100KHz
●出 力:RCAライン出力端子 1系統
●入 力:RCAライン入力端子 1系統
●外形寸法:W303mm × H85mm × D303mm
●その他の機能:バイパス機能
●付属品:電源ケーブル
●標準価格:¥148,000(税込)
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.1
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.2
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.3
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.4
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.5
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.6
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.7
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.8
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.9
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.10
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.11
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.12
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.13
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.14
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.15
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.16
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.17
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.18
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.19
グラフィックイコライザーがモデルチェンジ!! vol.20
グラフィックイコライザーRacho7geqからRaicho7neptune(ネプチューン)への完全ヴァージョンアップです。
ご注文お問い合わせはこちらから
● 真空管6DJ8バッファアンプ追加
● 電源回路をローノイズ電源に変更
● ケースが鉄から非磁性体であるステンレスに変更
● 銅板による完全ワンポイント・アース
● トッププレート(天然石)のロゴの変更
ヴァージョンアップの価格は¥38,000(税込)です。2025年3月末まで。
乗換キャンペーンはムジカ製品のユーザー様に最新のムジカ製品をお使いいただくためのムジカ独自のシステムです。
ご注文お問い合わせはこちらから
●対象モデル:グラフィックイコライザーRaicho7neptune(ネプチューン)
●キャンペーン内容:使わなくなったムジカ旧製品(壊れていてもOK)を
返送していただき、対象モデルを¥79,800(税込)の乗換価格で販売
●キャンペーン期間:2025年3月末まで